目次
【富士宮市の桜開花情報】
富士宮市は南側にある市街地と酪農や観光が盛んな北部 そして富士宮市の一部でもある標高3776mの富士山と、市域内の高低差が3741mもある『日本一高低差が激しい市』
同じ『富士宮市内』でも天気・気温…そして花の咲く時期も 場合によっては ひと季節分 も変わってしまっていますし、先日まで硬い蕾だったのが気温の上昇で数日の間に満開になってしまう事も💦
また、桜が綺麗に咲いていても駐車場が無かったり交通の便が悪い所もありますね
せっかくお花見に行くのだったら交通違反で切符をきられて嫌な思いをしたり、車の心配をしたりせず『駐車場がある場所』でゆっくりと桜を愛でたいものです🌸
今回は、そんな『富士宮市』の『駐車場がある場所のダヤン的桜お勧めスポット』を巡ってみましたので、開花が進んでいる順番にご紹介致します🐈
2022年4月2日開花状況
2週間前まで枝のあたりが仄かなピンク色にもやもやっとしていたり、硬い蕾だったりしていた桜が 今週初めまでの暖かさで一気に満開を迎えた場所もありますが、4月1日・2日にかけて冬並の冷え込みに戻ったのが影響してか開花が停滞しています
1)富士山本宮浅間大社(富士宮浅間大社)
開花状況|満開~咲き終わり

浅間大社の桜は満開~咲き終わり
桜情報|
信玄公お手植えの桜(枝垂れ桜):咲き終わり
ソメイヨシノ約500本:満開~咲き終わり

祭殿右手にある『信玄公お手植えの枝垂れ桜』は咲き終わり。その他の桜も満開~咲き終わりへ

場所|
駐車場情報|

境内第1駐車場が30分無料で駐車可能(詳細は下記blog記事にて)
その他情報|
2)潤井川河川敷
開花情報|満開

潤井川の対岸満開の桜並木
桜情報|
潤井川の対岸約350本のソメイヨシノ並木

土手へ降りる階段もあり散策路が整備されている
場所|
駐車場情報|
東側側道沿い砂利敷約20台(駐車区画なし)
その他情報|
西側にある【れっどぱーる】からも潤井川の桜を眺める事ができます

潤井川西側より
いちごスイーツ片手に散策もお勧め
3)大石寺・常灯ヶ峰(とこひがみね)
開花情報|満開

桜情報|
約5000本の『ソメイヨシノ』『枝垂れ桜』が咲く桜の名所
大石寺は墓苑だけでも109,652㎡と東西南北1km以上に及ぶ広大な寺領を有しておりそこここで桜並木や群生を愉しむ事ができるが、南に位置する『常灯ヶ峰(とこひがみね)』

大石寺の南に位置する【常灯ヶ峰】入り口
愛車と桜のコラボ写真を撮影できるとあって早朝から多くの車愛好家

愛車と桜
富士山と桜のコラボ写真を狙うカメラマン

富士山コラボも
屋外チェアを広げて外気浴を愉しむファミリーなどで特に賑わいをみせる桜スポットになっている
場所|

【常灯ヶ峰】は大石寺でも南(地図上左)の方
駐車場情報|
施設の指示に従って下さい
【常灯ヶ峰】は車で進入可
その他情報|
一般開放されている大石寺だが4月6日・7日は一般花見客は進入禁止との情報がある為ご注意を
4)富士山さくらの園
開花情報|3分咲き

2022.4.2撮影
種類によって開花状況がまちまち
桜情報|
2000㎡の敷地に40種200本以上の桜が植えられ、秋から春まで桜が楽しめる


東屋・ベンチ・トイレ・芝生広場や散策路が整備されている
場所|
駐車場情報|

31台可・大型1台可 バリアフリートイレあり
その他情報|

小高くなっている丘の上に登ると、電線の入らない富士山の写真が撮れます

もみじ側の散策路

秋にはもみじ散策も楽しめ、東屋・トイレ(バリアフリー)も設置された富士山も観られる整備された綺麗な自然公園
5)田貫湖
開花情報|1分咲き

2022.4.2撮影
桜情報|
活断層により隆起した古富士泥流のくぼ地を拡大し形成した人造湖『田貫湖』周辺には、『ソメイヨシノ』『山桜』『大島桜』『富士桜』など約350本が咲き誇ります
場所|
駐車場情報|

その他情報|
レンタサイクルで田貫湖(約3.3km)を一周などのアクティビティもあり
6)富士桜自然墓地公園
開花情報|1分咲き

敷地内でも高低差がある為、南側にある入り口付近では3分咲き、敷地内部では1分咲き状態
桜情報|
約122万㎡の広大な敷地に『ソメイヨシノ』『富士桜』『八重桜』など約8000本が植えられた墓地公園
関係者でなくとも無料で桜を見学できます

2019.4.5撮影
富士山のコラボも
場所|
駐車場情報|
場内指定に従って(但し自由度高し)

2019.4車を停めて撮影
その他情報|
入園無料(9:00~17:00)
暖かい日が続けば数日で満開を迎えそうです
7)狩宿の下馬桜(かりやど)(駒止の桜)
開花情報|0分咲き(つぼみ硬し)

2022.4.2撮影
桜情報|
国内最古のヤマザクラ(樹齢800年以上と言われる)といわれる日本5大桜の樹のひとつの1本の老桜で、富士山・菜の花・桜のコラボが観られる
昭和27年3月に国の特別天然記念物指定

2020.4.5撮影
この年の4月5日は開花ピークを過ぎていた
場所|
駐車場情報|

『狩宿の下馬桜』の入り口県道75号線沿いに無料駐車場
その他情報|
2022年4月9日(土)・10日(日)に狩宿さくら祭り開催予定
8)白糸庵
こちらはおまけ情報です!
実はこの場所、当blogのヘッダー写真にも使用している桜と富士山が観える場所!

2019年3月13日撮影
しかも安価でホスピタリィの高い美味しいお蕎麦屋【富士山白糸庵】がすぐ近くにあり店内からもその景観が堪能できる

店内から富士山と桜のコラボが堪能できるお蕎麦屋さん【白糸庵】
素晴らしい場所なんですが…『咲き終わり』でした(爆)
桜の種類が早咲きの『河津桜』なんですね~(※例年は3月初めから半ば頃までが見頃です)
開花情報|咲き終わり(葉桜)

2022.4.2撮影
桜情報|
富士山と河津桜のコラボ
場所|
『場所』もそうなのですが、『桜の種類』もチェックポイント👀!
中には秋ごろから4月末まで楽しめる『桜が咲いている場所』もある富士宮でお気に入りの桜スポットを見つけてみてください🌸
ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
最近のコメント