目次
【新年の 久能山東照宮】
2020年 令和2年 あけましておめでとうございます🎍
本年もご購読お付き合いの程 宜しくお願い致します
m(__)m
元旦にお休みの方は、どのような『1月1日』を迎えられたでしょうか?
ダヤン家では新年は『初日の出参拝🌄』から始まるのが常で、12年前から使っていたお気に入りのカフェが台風被害で閉店してからは『静波海岸』で初日の出を迎えていました
静波海岸へは2014年~2019年までの5年間通っていましたが、海しかないので少し飽きてきました
(ノД`)・゜・。
そこで今年から場所を変えてみる事にしました
2020年は『久能山東照宮』
山あり海ありの静岡県には素晴らしい景観が観られる『初日の出スポット』が幾つも存在しています
しかし、夜には道路が凍ったり最悪雪が降ったり…道中が危険な箇所もたくさんあります
しかも…ずっと『海からの初日の出』を見て来た私達にとって、『海』と『初日の出』コラボは譲れない
(=゚ω゚)ノ
それから…近くに美味しい温かいものが食べられる所が早朝から開いていて
(*´з`)
あ、地元に帰って来てから神社に初詣に行くといつも凄く混んでるから、『初詣』も行けちゃう場所だともっといいね
(*”▽”)
….
な~んて言いたい放題の都合のいい場所を探していましたら…ありました!
都合のいい場所(* ´艸`)♪
静岡の聖地 徳川家康公の墓所がある【久能山東照宮】

国宝【久能山東照宮】
静岡県にある徳川家康公を御祭神(東照神)とした、平和・開運・学問・厄除けの神社
2020年の幕開けはここから、blogも始めたいと思います✨
アクセス・駐車場
『久能山』で有名な『石垣いちご』🍓
海に面した山斜面に段々に積み上げた『石垣』を使っていちご栽培をする方法です
【久能山東照宮】はその山の一番上にありますので、海側の駐車場に車を停めますと…石段を登って行かなければなりません
その段数『1,159段』!
そこから更に家康公の墓所へ参拝しようと思ったら『40段』の階段があなたを待っています!
(゚Д゚)ノ
…新年早々そんな苦行はしたくないので、『日本平山頂からロープウェイを使って東照宮へ』のルートを選びました

日本平駐車場と久能山社務所前へと繋がる、久能山駅を結ぶロープウェイ
日本平山頂からロープウェイで東照宮
※日本平ロープウエイGoogleマップ⇧
静岡の日の出予想時間は6:54頃
日本平山頂の駐車場に到着したのは5:30
この時間で一番近い駐車場はほぼ満車でした
公式の情報によると、時間帯によっては例年周辺の道路渋滞がもの凄いらしいですね!
(・_・;)半日これで終わっちゃうだろ…って感じ
ただ、私達が行った時間では周辺道路の渋滞は皆無でした

元旦朝5:30頃、なんとか一番近い駐車場へ停められました(残り空きは2~3台程)
無料ロープウェイ駐車場
嬉しい事に、駐車場は無料!
しかし、乗り場に一番近い駐車場はそんなに広くは無く…自家用車30~40台と観光バスが8台くらい?
臨時駐車場は少し離れた日本平ホテル方面に用意されている様ですが、ロープウェイ駐車場のすぐ目と鼻の先に2018年11月に新設された『日本平夢テラス』があり、そこの展望回廊(外回廊)が無料開放で日の出も見られるらしい…という情報で手前にある『夢テラス』側の駐車場が満車状態で、そちらから溢れて来る人もいたのかも知れません💦

ロープウェイ駐車場の直ぐ上にできた、新たな景観スポット『夢テラス』
ロープウェイ概要
元旦は0時から運行
元旦は、日付が変わった0時からロープウェイ特別運行しています(※通常は9:10~)
2019年12月26日よりロープウェイのゴンドラが30年ぶりにリニューアルしたばかり♪

歴代のゴンドラフォトが垂れ幕になっています

ほんの1週間前に新ゴンドラに変わったばかりの、ロープウェイ♪
『お籠』をイメージしたあおい号(通称:殿)と、たちばな号(通称:姫)は47名乗車定員
快適です♪
空中散歩5分で到着します♪
ガイドさんの案内も楽しいです♪
暗い時は何も見えないのですが、明るくなった帰りには『乗降口側や後部』に乗ると遠くの景観が楽しめますよ

ロープウェイから
日の出前~朝8時半頃まではそれ程並ばずに直ぐに乗降できましたが、朝9:30頃にはかなり乗車希望者の列が延び、通常15分間隔運行の所5分間隔(ピストン輸送)で運行していた様です
待ち時間は40分以上になっていました

朝5:30頃
空いてて快適♪

陽が上り明るくなるにつれどんどん延びる列💦
運賃は往復(大人)1100円
料金は元旦でも通常時でも往復大人1,100円です
予約等は無くて大丈夫です

元旦の特別運行でも運賃は変わっていませんでしたし、予約などの制限もありませんでした
静鉄グループの日本平ロープウェイサイトでは、ロープウエイ割り引きクーポンを手に入れられたり、近況の気温や気候・混雑状況などお知らせしているので利用前にチェックする事をお勧めします
公式HP【静鉄グループ 日本平ロープウエイ】
早朝から食事できる場所
今回は日の出前の到着時に売店がどんな感じになっているか判らなかったので、途中でコンビニにより腹ごしらえをある程度していきましたが、現地で早朝に食事…でも大丈夫でした
店舗・売店も元旦は0時から
地元の魅力ある出店集合
2年前に売店と併設されていた日本平レストランが閉店したことで、お客様が食事をする所が無くなってしまうと危惧し地元のお店等へ移動臨時イベント出店の依頼があったそうです
今年は昨年より増え、14店舗のイベントカー出店がありました

14店舗もの移動店舗が日本平駐車場に早朝暗いうちから集合!
色々おいしそうな物が朝から販売されていて、迷っちゃう!
どこも美味しいそうで迷っちゃいます♪

プレッツェル
ホンノリ温かでとろ~りバタ-が、たまらん!

チリドック
うまっ!
このお店の販売員さんが色々教えて下さいました
(※移動販売カーの販売開始時間は不明です)
境内でも温かい食べ物が購入できる
久能山東照宮境内にも社務所前に売店があり、地元グルメ番組『くさデカ』も訪れている様です

『くさデカ』来てる(笑)
名物こんにゃく味噌おでん・豚汁・甘酒・豚まん等がありました♪
こんにゃく大きくってお味噌が甘くって美味しかったです

名物の大きな こんにゃく味噌おでん200円
温かくてお腹に溜まる♪
周囲にお味噌のい~い匂いが漂っています
ヾ(≧▽≦)ノ
補充が追い付かず、提供が一時止まる品目もあるので利用する予定があるかたは見かけたら早めに利用する事をお勧めします
トイレはロープウエイ下山前に
現在重要文化財の非常用防火設備等の更新で、境内に工事区間がありトイレ事情も変わるかも知れませんが、今日行った限りではロープウェイに乗る前の方がトイレ設備は多くありました

日本平駐車場駅からの通路途中に在るトイレ 売店を外に出て反対側にもトイレがありました
(※乗り場側と売店裏側の2か所)

工事中でしたので場所は変わるかも知れませんが、1か所しか見当たりませんでした
(※社務所周辺と日の出スポット周辺には、1か所)
日の出景観ポイント
日の出が観られる(と思われる)場所は3カ所
①旧宝物館近く

急いで行きましたが、暗いうちから既に人が沢山集まっていました
②少し降りた階段の途中一段高くなった場所(旧宝物館と一ノ門の間)
③その下の一ノ門付近

一ノ門付近は参拝者と日の出待ちで座っている人とでごった返していました
③周辺は表参道階段の上り下りの邪魔になるので、注意が必要です

一ノ門付近は参拝者の妨げにならないように!
(というか、石垣寄りに居る人ここで見えるの?)
日の出の『東の方角』は、正面の海では無くかなり左手海を挟んだ山並みの向こう側になりますので、海が見えるからと言っても初日の出が見える訳ではありません
(が、多くの方があちこちの階段に座っていました💦)
①の場所から見えるこの辺りから初日の出は出て来る…んじゃないか?
(予想←)

今年は見れなかったので、位置がはっきり分かりませんが『東の方角』はかなり左手寄りです

陽が出ればこのように見える予定…でした💦
※久能山HPより
2020年は…
残念ながら雲が厚く、7時過ぎまでいましたが初日の出は拝めませんでした
(´;ω;`)ウゥゥ
しかし、初詣を済ませロープウエイに乗る前にもう一度景観を…と思って①の場所に行くと…
Σ(゚Д゚)こ、これはっ!!!✨
まるでオーロラの様な多くの『天使のはしご』を目撃!!

これは感激しました!

見た事の無い数の『天使のはしご』の共演

10分程で消えてしまいました…
海面に大きな薄明光線がくっきりと出現し、10分程で消えてしまいました…
他の方々も『これは…凄いっ!!来てよかった』って口々に仰っていましたね

居合わせた人達も夢中で写真に収めていました
初日の出は見えなかったけれど、特別な風景を目撃する事ができて感激です
(*´ω`*)
日の出参拝の服装
とにかく例年行っていた海傍の『静波海岸』は風が冷たく極寒(?)でしたが、日の出直前まですぐそばに停めた車に避難できたので寒さに耐えきれない事は無かったのですが、ロープウェイで車から離れて…ってなったら『完全装備』で行くっきゃありません!!
…って気合いを入れて、起毛のノルディックブーツを始め、完全防風の裏起毛アウトドア用パンツの下には起毛のスパッツ、防風のパーカーの上からカイロを貼った中綿のロングコート・手袋・マフラー・ニット帽・耳あてと考えられる限りの『完全装備』で行きましたが…
ちょっと歩いただけで汗ばんで、参拝に行く頃にはロングコートと帽子類と手袋を外して『大荷物』になっていました💦
ダヤンが住んでいる富士山の麓も朝方結構寒く、自動車の温度計が3℃~4℃くらいの時にはかなり寒かったのですが、この日は大晦日から暖かくて7℃もあった影響もあったかも知れませんが…
無料ロッカーがあった
脱いだコート類を持ち歩いて、邪魔だな~💦と思っていたのですが、帰る直前になって『ロープウェイのりば』の階段を降りて来た先に『無料コインロッカー』があるのを見つけました💧

こんな所に、無料コインロッカーがあったなんて…💦
もっと早く気が付いていたら、階段の上り下りに邪魔な衣服を持って歩かなくって済んだのに!(笑)
;つД`)
参拝
初日の出を諦め、混まない内に参拝する事にしました
社殿までは一段一段高めの石段が続き徒歩でしか行く事ができないので、入り口に置いて在る『竹杖』を持って行くと上り下りが安定し少し楽になります
午前6時までの特典
元旦は午前0時に一ノ門を開門
~午前6時までは縁起物『福箸』の配布がある他、社殿500円の拝観料が必要な所『100円』で拝観することができる様です

御社殿へ拝殿する為には、500円の奉納料金が必要です
古神様
車に積んでいたのに…降ろしてくるの忘れた

古神様降ろすの忘れた( ノД`)シクシク…
:(;゙゚”ω゚”):
御神酒所(おみきしょ)
唐門下で行われています

御神酒所
お屠蘇(おとそ:少し甘い正月のお酒)と、御神酒(おみき:奉納したお酒を分けて頂くありがたいお酒)を頂けます
志し(多くの方は100円)で巫女さんに注いで頂いて盃を受ける事ができます
②両手を揃えて盃を持って、注いで頂く
③3口で飲む
(ダヤンは知りませんでした💦)

御社殿(国宝)本殿・神廟(重要文化財)
平成22年に国宝に指定

煌びやかな社殿


素晴らしい技巧が随所に!

家康公の墓所(神廟)
紅白餅配布
きやり保存会『東嘉会』が日の出時間後に、紅白餅を①の場所で配布していました
縁起物なので貰えたらラッキーですね
プラモの街の神様へ奉納
静岡は『TAMIYA』などを代表とする模型の街なので、静岡の大神久能山東照宮の元へ各模型会社企業から模型が奉納されています

模型の街ならではの奉納品

久能山初詣のネック
投光器が数多く設置され暗くて見えない事はありませんが…昼間と違い、不安定な足元が見にくいのは確か!

投光器はたくさんありますが、足元はやはり昼間より危険です
加えて、例年は『風が強め』で寒いらしいです(まあ、冬だからどこも寒いと思うけど…)
それよりなにより…ロープウェイで久能山に到着しても、ロープウェイ乗り場に行くのも参拝するのにも何段もの高めの石段を上り下りしなくてはなりません

階段!

更に階段!!

帰りも階段💦
抱っこしなければならない様な小さい子供が要る方、足腰に不安が在る方には余りお勧めはできません💦
ただ、アクセス・景観・食事処・参拝も兼ねられることを考えると、今までただ単に『日の出を見に行く』という目的しかなかった場所では無く私達にとっては『理想の初日の出参拝』の場所なので、初日の出が拝める可能性がある限り…と、足腰が耐えられる限りは【久能山東照宮】での初日の出参拝を年の初めのルーティンとしたいと思います
ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
データー
【久能山東照宮】
静岡県静岡市駿河区根古谷390
電話:054-237-2438
最近のコメント