【富士市 笹場】11月5日まで開催!富士山と茶畑をバックにフジアンブレラスカイ

富士市 笹場【フジアンブレラスカイ】イベント ダヤンテールblog

 【富士市大淵 笹場 フジアンブレラスカイ】

元々富士山を撮るカメラマンや、地元の知る人ぞ知る【富士市大淵 笹場】は『駐車場が完備された富士山と茶畑の絶景スポット』

富士市 大淵笹場 ダヤンテールblog

【大淵笹場】の標高は338m。語呂合わせで『ささば』になる

近年では【茶の間】(※茶畑の中の完全貸し切りティーテラスでお茶を愉しむ催し)も開設され

富士市大淵笹場『富士山の茶の間』ダヤンテールblog

【富士市 大淵笹場】『富士山の茶の間』伊藤園CMで話題沸騰中!貸し切りプライベートテラス

2022年5月29日

お茶のペットボトル飲料で有名な会社がCM撮影場所として起用するなど多方面で話題にあがる事も多くなって来た富士市 大淵笹場 ダヤンテールblog

そんな笹場で地元富士市の『富士青年会議所』が65周年を記念して『アンブレラスカイ』を出現させたというお話をみかけたので、初日にあたる10月1日本日

どんな感じで『フジアンブレラスカイ』が広がっているのか早速見てきました🐈

 笹場でのアンブレラスカイは富士山と茶畑をバックに

頭上に色とりどりの雨傘(多くはカラービニール傘)をワイヤーなどで組んだ足場に吊るして飾る『アンブレラスカイ』は、元々2012年ポルトガルの芸術祭から始まったイベントだと言われており、映えるイベントとして日本各地でも期間限定で開催されるのを見かける様になりました

笹場での『フジアンブレラスカイ』は、一般社団法人富士青年会議所が主催する65周年の記念イベントとして開催され、目的のひとつとしてコロナ禍により家にこもりがちで俯(うつむ)きがちな多くの方に、傘を見上げる様に

『上を向いて』生きて頂きたい

そんな思いが込められているのだそうです

富士市 笹場【フジアンブレラスカイ】イベント ダヤンテールblog

確かに『アンブレラスカイ』は見上げるイベント

 会場

『アンブレラスカイ』が設置されているのは、笹場でお茶の試飲・販売などをしている小屋の南側の敷地

富士市 笹場【フジアンブレラスカイ】イベント ダヤンテールblog

会場はお茶の試飲販売などをしている小屋の南スペース

両側に鉄柱の基礎を築き、何本ものワイヤーを両側から3m以上の高さで張りだしそこに吊るしたカラフルなビニール傘をいくつも開いていったもの

陽の射し方によって地面にもカラーの影を落とし色々な表情を見せ

富士市 笹場【フジアンブレラスカイ】イベント ダヤンテールblog

地面にカラー色の影ができていました

傘群のバックには緑の美しい茶畑と圧巻の富士山の姿を一度に見る事ができる、他では絶対出来ない『フジアンブレラスカイ』

富士市 笹場【フジアンブレラスカイ】イベント ダヤンテールblog

どの角度が良い角度なのか判らないが、なんとか茶畑・富士山・アンブレラを一緒に収めてみた(笑)

 

駐車場から歩いて30秒

利用料・駐車場無料という利用者にとって嬉しい場所での開催となっています

 期間・時間

期間|10月1日(土)~11月5日(土)

時間|24時間開場

(※『笹場』は山の中になり夜間はかなり暗くなりますし、夜間は勿論富士山は見えません。地元の方の迷惑にならない様にご配慮下さい。ライトアップ開催のお話も出ていましたが今は未定です。詳しくは末尾のインスタ情報でご確認下さい)

注意|荒天・強風の場合傘を閉じる事があります

富士市 笹場【フジアンブレラスカイ】イベント ダヤンテールblog

一つ一つ傘を開く作業。大変だ~💦

 笹場へのアクセス・駐車場情報など

以前、【大淵笹場】の記事

【富士市】『大淵笹場』富士山と茶畑の北斎も知らなかった絶景スポット

2021年4月24日
でもご紹介しましたが

茶畑の保全・無料で利用できる整備された駐車場やトイレなどは地元有志の方々の好意により成り立っています

トラブル・迷惑行為などを起こさぬように楽しみたいですね☺

 

笹場へのアクセス・駐車場情報などは上記各記事から

もしくは、こちらからも飛ぶことができます⇩

【記事から抜粋|笹場へのアクセス・駐車場・注意点

 

 イベントの詳細情報などはコチラから⇨【アンブレラスカイin静岡県富士市】 

富士青年会議所インスタはコチラ⇨【JCI富士

ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪

■楽天市場のおすすめ商品■



※広告スポンサーリンク※

広告スポンサーリンク


富士通 FMV LOOX

Google検索エンジン

※広告スポンサーリンク※

最近の投稿: 今日はどこ行く?何食べる?

【富士市】『鰻 和食屋まさご』ちょっと贅沢な和食屋3/15リニューアルオープン

【富士市】『鰻 和食屋まさご』ちょっと贅沢な和食屋3/15リニューアルオープン

 【鰻 和食屋まさご】 昭和33年、先代の秋山政子(まさこ)さんの10坪のラーメン店から始まった静岡県富士市発祥の『まさご』 まさごグループは現在、本社を富士市入山瀬の米・出汁・水の【米えにし】に置き(※元【まさごラーメ…

【富士宮市】『ラーメン三日月』居酒屋→味噌ラーメン専門店へ3月7日オープン!

【富士宮市】『ラーメン三日月』居酒屋→味噌ラーメン専門店へ3月7日オープン!

 【ラーメン三日月】 元々『和風創作料理居酒屋 三日月』として、この富士宮市大岩と三園平の2店舗で営業していて 三園平店では数年前から日曜限定で時々ラーメンを提供していたのだが 『和風創作料理居酒屋 三日月大岩店』が3月…

【山梨県】『工藤耀日美術館』エモい!木造廃校・体育館に広がる天空の美術館

【山梨県】『工藤耀日美術館』エモい!木造廃校・体育館に広がる天空の美術館

 【工藤耀日美術館(クドウテルヒ)】 山梨県…といっても感覚的には、山向こうは『清里』だし、もうすぐ長野との県境なんじゃないかと思うくらいの北部 山梨県北杜市須玉神戸(ごうど)の限界集落の高台に、現在では廃校…

【静岡市清水区】『outdoorlife Kano(カノ)』『Kano cafe』女性目線セレクトのアウトドアギア販売と体験カフェ

【静岡市清水区】『outdoorlife Kano(カノ)』『Kano cafe』女性目線セレクトのアウトドアギア販売と体験カフェ

 【outdoorlife Kano(カノ)】 新東名を新清水ICで降りると『静岡市清水区宍原』という場所になる 国道52号線が通るこの土地は、新東名のICができると決まるとそれに前後して工業団地が形成されたが、人口は1…

【富士宮市】『鮮魚 高木』山間の里 内房でわさびで食す最高のアジフライ定食に出会った

【富士宮市】『鮮魚 高木』山間の里 内房でわさびで食す最高のアジフライ定食に出会った

 【鮮魚 高木】 2020年11月、飲食店を経営しているTwitterのフォロワーさんから『最強のアジフライ定食に出会った!ビビると思います!是非食べに行ってみて!』と連絡を貰った 聴けば週末開店…で、開催も…

【富士宮市 朝ごはん】『らいすぼうる』地元素材を活かした米農家の週末朝食おにぎり屋

【富士宮市 朝ごはん】『らいすぼうる』地元素材を活かした米農家の週末朝食おにぎり屋

 【らいすぼうる~お米農家のおにぎり屋】 来週土曜日3月11日 富士宮市北部白糸地区に米農家『富士山白糸ファーム』が展開する、おにぎりと朝食の店【らいすぼうる】がオープンします㊗✨ 以前【今日…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。
購読登録が励みになりますのでよろしくお願いします。

1,992人の購読者に加わりましょう

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください