【ジブリパーク(ジブリの大倉庫)】
このblogの主要行動範囲は『富士山周辺』なのだが、今回は静岡県のお隣愛知県に2022年11月オープンした【ジブリパーク(ジブリの大倉庫)】について書こうと思う
しかもレイによって巷に溢れている見どころ紹介とか、ショップで買うべき商品紹介ではなく『攻略本的立ち位置』記事になります🐈
* 。 * 。 * 。 * 。 * 。 *
初級マニアックジブリファンのダンニャと、浅い知識しかない(見ていない作品も多い)なんちゃってジブリファンのダヤン
まあ、1~2年後?いつかは【ジブリパーク】行ってみたいやねぇ…(チケットが争奪戦っぽく入手は難しいと思って、はなから諦めていた)とのんびり構えていたのだが

ジブリ公式発表資料
2022年10月10日の『ジブリパークチケット販売日』がたまたまスポーツの日(祝日)で
たまたまダヤンが休みで
たまたま何も予定が入っていなかったので、販売開始時間の14時…の10分ほど前
市内に3店舗しかないローソンのroppi前でダメ元でスタンバってみた結果入手できた、12月18日(日)9時のチケットGETから【ダヤン家のジブリパーク構想】は始まる
振り返れば10月10日
最後の選択ボタンをポチればチケットGET~♪…というところまで13時59分に操作しておいて14時を迎えた訳だが…操作を進ませすぎていたみたいでうんともすんとも言わなくなってしまったroppi😅
慌ててひとつ前の画面からやり直すと…今度はサーバーが混み過ぎていて繋がらない状態になっていた
(; ・`д・´)や…やっぱり争奪戦だ
ポチると店内に『ピーッ!』と音が響き渡り『しばらく時間を空けてから操作してください』的なメッセージが画面に出て、3回…4回と『ピー』音がなる状態になって来ると、ローソンスタッフさんの何事かと思ってこちらを注視する視線が…痛い😅
はっきりとは覚えていないが5回は店内にピー音を響かせていたと思う
新たなroppi客が来店しなかったのは不幸中の幸いであったが、恥ずかしい思いをしながらroppiに挑み続けていたダヤンは不意に勝利を収める事となる
roppi-が根負けしたのだ!(違う)
こうやって『ジブリの大倉庫』の日曜あさイチ組(9時入場)のチケットは手にしたが、その他第1期に同時開園の『青春の丘』『どんどこ森』は、何時に大倉庫を見終わって何時に次に行けるのか皆目見当がつかなかったし、再び店内にピー音を何回も響かせる事態が恐ろしく

※写真は加工してあります
即座に『ジブリの大倉庫』分だけのレシートを持ってレジでチケット換金した
ピー音で何回も恥ずかしい思いをしたけれど、roppi-でのチケット入手はサーバーが弱く争奪戦に負ける可能性があると後で知り…今になるとよく購入できたものだと思う(汗)
というわけで私が当日【ジブリパーク】に持って行ったのは紙媒体のチケットだったが、並んでいた人の多くはwebチケット派(Boo-Wooチケット・JTBチケット)の様だが、中には入口まで来ているのに当日アプリが開けない人もいたようだ(開き方が分からない?)
紙媒体の方はチケットを忘れず持っていく事
ウエブの方は『開き方』を予習していくことが大事だ

当日オープン直前、スマホを片手に困った様子でスタッフに問い合わせている利用客もいた
尚、一部必要と噂されていた『本人確認証明』(※免許証やマイナンバーカード)提示は催促されなかった(が、万が一と言う事もあるので何かしらは携帯していこう)
10月10日に販売されたチケットは12月分(※2か月先の販売)
休日なので大倉庫入場料金は大人2500円(※平日は2000円)
因みに小学生までは大人の半額・3歳以下は無料。今後大倉庫と青春の丘共通チケットが発売される
公園の普通車駐車場料金は土日祝・GW・お盆は1000円(※平日は500円)
【ジブリパーク】の一般オープンは11月1日からだったので、ダヤンは10月10日のこの日【ジブリパーク】の内容やシステムを殆ど知らずに約2か月先のチケットを手にした訳だ
必然的に11月のパークオープンから行く当日まで、ネットや公式で色々な情報をかき集め臨む事になったのだが…
最初の半月は展示情報・施設情報・ショップ情報・混雑情報などが次々とTV番組やインスタグラマーさんなどから更新されワクワク感を刺激され続けて来たのだが
12月に入りオープンから1か月以上経っているのにも関わらず一般のリアルタイム詳細情報が更新されなくなってきて、どこを見ても同じような情報ばかりで小さな疑問の数々や不安感が大きく膨らんだまま当日となってしまった…
今回は【当日行って分かったこと】
【計算外だったこと】
【混雑ポイント】
【こういう見学ルートが良かったんじゃないかと思ったこと】など
【今日はどこ行く?何食べる?】の特性?を活かしネチネチと…もとい!きれい事だけじゃない『ジブリパーク実際行ってみて分かった10の事』を書いていこうと思います

いつもよりテンションが高いダヤン(笑)
尚、2024年3月オープン予定の『魔女の谷』が解放されたら再度【ジブリパーク】に行こうと思っていますし、記事を書いているうちにまたジブリパークに行きたくなって来たので(笑)その日の為の忘備録も個人的に兼ねています😅
12月の服装と傘

天気予報がころころと変わり毎日やきもきしていましたが、当日結果は『快晴・弱風・気温3℃』でした
実際当日はダウンコートやベンチコートを着ている方が多くいらっしゃいました
ダヤンは裏起毛のスパッツ、暖かい靴下とショートブーツ
トップはヒートテック・ハイネックシャツ・ワークシャツ・パーカーの上に、裏地のあるショートコートで耳当てポケットに使い捨てカイロ
手袋やマフラーは邪魔になるので装備していきませんでしたが、首元・耳・手先・足先の保温を確保できればこれで寒くはなかったです
(強風・積雪・大雨になったらまた話は変わります)
館内はパーカーを脱ぎ腰に巻いていました
なりきりキャラでキキのワンピース姿をした方も施設内で多くみかけましたが、全然寒そうでは無かったです
(※別棟のカフェ『大陸横断飛行』へ行く通路は屋外になるのでそこだけは上着が必要)
両手を開けるためにリュックと大きい折り畳みマイバックを持って行きましたが…結局マイバックは使うことはありませんでした(理由は後で)
いや~良かった良かったと言いたいところですが…どこへ入れたのかわからなくなっちゃいそうです(笑)

大倉庫入口にはおびただしい数のダイヤルロック式傘立てが用意されている
傘立てを利用したら場所を撮影などで記録しておくか目立つ飾りをつけておくと良いと思います
駐車場から屋根があるところまでは、近い場所に停められたとしても500mほどは距離がありますのでパーカーを被ってしのげるくらいの雨脚ならいいのですが、本格的に雨が降っている場合はちゃんとした傘が必要になります(※外へ出た時が怖いので折り畳み傘携帯)

この波波?の屋根があるスケートリンク場前通路下で最初列を作って待たされます。多少の雨はしのげる
駐車場と開場時間

駐車場は北(エレベーター塔がある場所)か、大倉庫に近そうに見える西かで迷いましたが
百貨店のようにメイン出入口だけが早く開いて、その他は30分後開錠とかだったら嫌だな~ということと、あさイチ組(9時入場)チケットでしたので
駐車場の8時開場情報を受け7時45分ごろ北駐車場に丁度着くようにして行ったところ…その時間、駐車場は開いていて!

『入れる!入れるぞ!』

7時47分 うぇーい
既に駐車場からエレベーター塔の方へ向かっている方たちの姿もちらほら

時計塔エレベーターに乗り込む人の姿が!(8時前)

エレベーター早く来い!(※エレベーター使わなくても両サイドの道から降りることも可能)
(; ・`д・´)
え?8時に駐車場開場じゃなかったの?って思いました
実際は通常何時から駐車場に入る事が出来るのかはわかりませんが、この日は少なくとも7時45分ごろには入る事ができました
北が1番。北に停められない場合は西が次候補
駐車場は8時前に開いている可能性あり。
なお、退場時には事前精算機で支払いを済ませておけば駐車券をかざすことなくバーが開くので、非常に便利です(※小銭だけではなく1万円札も使用できました)

事前精算機利用は便利でおすすめ
入場列の並び方とコンビニ・トイレの場所

【ジブリパーク】チケットは入場の時間が指定されている(※指定時間から1時間以内に全員揃って手続きをすること)のだが、9000人のキャパシティーのところへ(現在は土日祝)1日で5650人までと決まっているらしい
1日に(土日祝は)7回入場時間がとられているので、単純計算して1回の時間チケットで並ぶ人数は約800名!👀
幾ら時間指定のチケットがあるから安心~とは言え、1番で入れた人と800番目で入れた人ではそれだけ入場開始時間に差が出ますよね~
おまけに、入場時間は制限があっても退場時間は決まっていないので時間が経てば経つほど館内は混雑していく計算になります
最初は『倉庫入口』に人が集まり始めたのですが、スケート場の方へ並ぶように誘導されました

アイススケート場建物前にあるこの波打ったようなデザインの屋根がある通路で並びます

10分ほど前になるとチケット確認が始まり、入口前まで誘導されます

入口が開場されチケットチェックが済んだグループから入場
これにより列後尾は時計塔の方へ伸びて行くことになったので、必然的に駐車場も『北』の方が『西』より断然近くなります

列から離れうろうろしていたらダンニャから『早く戻って来い』とのLINE。凄い列!(入場20分くらい前)
コンビニ・トイレ
これから寒い時期になると…外で30分以上も並んでいるとなると『トイレ』に行きたくなる事象も発生する人間の生理的身体欲求(; ・`д・´)
各駐車場隅にトイレはあります
北駐車場にはトイレもローソンもあるのですが…周囲に似たような円柱の建物&お洒落過ぎて、そのつもりになって見ないと気付かない感じです(笑)

みんなおんなじ形の円柱形の建物(笑)わかんない~
まず並ぶ前のトイレは必須!
でも並んじゃってからトイレに行きたくなった場合近いのは…
※芝生広場トイレ(各1基のみ)
※三日月休憩所
(スケートリンク内にもトイレがありますが、入退場自由区間にトイレがあるかどうか不明です)
▪『青春の丘』トイレ

綺麗で広めのトイレ
▪芝生広場のトイレ

芝生広場にある建物の内部奥にあるトイレ。地球博時代からのトイレの様で少し古く狭い(手前がトイレ・遠くに見えるのがジブリの大倉庫)
▪三日月休憩所

三日月休憩所も新しく綺麗。左奥に見えるのが大倉庫。一番使い勝手が良さそう
館内マップについて

TDLでもどこでも大抵は施設入場時に配られる無料の施設案内図
これ【ジブリパーク】にはありません!
チケットチェックを受けて、入口でスタッフの方から『入場人数とそれに伴う数のミニシアターの鑑賞チケット(オリヲン座)』のみを頂き館内へGO!

入場口でオリヲン座の案内と鑑賞チケットを渡されます
好きなルートで好きな順番でゆっくり見て探検して欲しいとの思いからそうなっているそうですが…館内は一般住宅でいうところの『吹き抜け風』『ロフト風』構造になっていて植物も数多く植え込まれ、はっきりと『1階・2階』とフロア分けできない『1階・中2階・2階』的な造りで入り組みまくり(笑)

ジブリ公式のイメージパースと実際の施設とはそれほどかけはなれてはいないのでこの図でも参考にはなる
方向音痴ダヤンは、事前に他の方の動画などを見て勉強してきたつもりでしたが…受付後の階段を降りた所で既に方向感覚皆無(笑)

入場口から通路と階段を降りてきただけなのにもう方向が分からない(笑)※パースで言う左下。インフォメーション前からがスタートです
でもなんとか、最初の目的地に一番乗りで到着しました
(;´Д`)

迷いはあったけど迷子にはならずに無事到着!
ネットで館内マップを手作りしたり、ジブリ公式のイメージパースが配信されたりしていますがどうしても案内マップが欲しい方は
ジブリパーク『ジブリの大倉庫』内ショップ『冒険飛行団』『熱風書店』・北駐車場エリアにある『ロタンダ風ヶ丘』や書店・ローソン
またはオンラインで12月12日から発売されている『ジブリパーク公式ガイドブック(1200円)』に綴じ込みマップが掲載されているそう!

ジブリパーク公式ガイドブック [ ジブリパーク社 ]
価格:1200円(税込、送料無料) (2023/1/10時点)
ジブリパーク公式ガイドブック ※広告リンク
見るだけでも楽しいと発売直後からファンの間で高評価のようなので、行く前に私も購入しておけば良かったとちょっと後悔💦
ショップ『冒険飛行団』へ真っ先に

【大倉庫】自体を楽しむのも勿論大きな楽しみではあるのですが、もう1つの楽しみ・目的は『ここでしか買えない限定グッズを購入する事』ですよね♪
既に【大倉庫】へ行かれた方々からは口々に『ショップが混雑&品薄になるからショップ優先がいい』と仰っている方が多くいらっしゃいます
うちも手分けしてダヤンがショップ直行組計画!…が、当日思いもよらない事態が💦
なんと本日!『冒険飛行団』開店が【大倉庫】入場から30分遅れた『9時半開店』だというのです!

え?
(; ・`д・´)え?今日だけ?いつも?
30分…どうしましょう(笑)
開店時間のことを【大倉庫】に入場してから知ったので軽く困惑💦
でもここで寄り道をして迷子になって開店時間に遅れたら元も子も無いのでとりあえずはダヤンは『ショップ冒険飛行団』前まで来て、入口近くにある【シベリ・あん】は何故か9時からオープンしていたので『シベリアン』と『常滑瓶牛乳』を購入してベンチで一息(いきなり休憩w)

『シベリ*あん』は『冒険飛行団』入口ホールのすぐ横

『シベリア』と『常滑牛乳』。入場してわずか10分で休憩するダヤン(笑)
15分ほどするとダンニャが目的の場所は一回りしてきた(早っ!)と一旦ショップに来ましたが、開店前にまた撮影に(笑)
ダヤンはこの後ひとりで『冒険飛行団』に臨みます!
(`・ω・´)ゞ
冒険飛行団売り場見取り図と欠品・数量制限

ドキドキしながら9時半を迎えます
そこそこの人は集まって来ていたけど、思っていたよりは全然少ないオープン直後
『ちっさすぎね?』と思われるような小さな手提げタイプのバスケット(買い物かご)を受け取り

入口付近に置いてあるバスケットは売り物ではなく、買い物かご
お土産リストを開いていざ入店!
でも…

折角ポールポジションを確保しておいて、欲しいもの買えずじまいでは洒落にならないので近くにいたスタッフさんに確認すると…

ガーン!ガーン!ガーン!😨
『ビジュー缶』だけではありません
事前にネットで見かけた『湯婆婆の指輪』も『レトログラスの売れ筋』も『カオナシポーチ』も『ニシンパイのマグネット』も…あさイチから在庫『0』!

在庫切れの商品は見本棚から外されていました
しかも販売されている商品も数量制限が結構な範囲でかけられていました👼

お菓子類おひとりさま各種2点まで

これもかぁ
(; ・`д・´)必要数買えない…どうしよう
ただ経験上、守らないお客は絶対いるし数量制限はレジで揉める元なのですが、そういうレジは無かったように見受けられました

手際よく流れるレジ
それとも『子供を2人連れてるから3人分ね!』っていう購入の仕方もあり…とか?(笑)
何はともあれ、ダヤンの【大倉庫】の楽しみの半分はここで無念の惨敗を期すのでした…

惨敗表示が連なるお土産リスト(笑)
とりあえず、12月18日時点の『冒険飛行団』の棚割りを覚えている限り載せておきます(※間違ってたらすみません)

12月18日時点の『冒険飛行団』棚割り
①マグネット
②お菓子類
③ネコバス関係

④雑貨
⑤千と千尋関係
⑥レトログラス系

ラピュタ柄はキャニスターしかなかった
⑦紙ジオラマ
⑧タイル・小タオル・ピンバッチ
⑨プラモ・フィギア
⑩三鷹・レコード関係
⑪服関係
⑫高額商品 ⑬ポストカード ⑭ぬいぐるみ
⑮缶バッチ・小物
お菓子類はバームクーヘンはクラブハリエ・湯婆婆金庫の金貨チョコはモロゾフと、味は保証付き!
ですが、イメージしていたものより小さい事

バームクーヘンはこれが3個入り

一番人気お菓子のラングドシャは約横18㎝×縦14㎝×高さ3㎝の外装
バームクーヘンは18日に購入して賞味期限が25日のものでしたので、賞味期限の把握も大事です
大体カテゴリー別にまとまっているので、わかってくれば探しやすい売り場構成になっています

もっと混雑すると思っていたが、あさイチは空いてた
【ジブリの大倉庫】からの出口はこの『冒険飛行団』の横通路からとなっていますが、1度出てしまうと再入場はできませんのでご注意ください!

『冒険飛行団』の横にある出口。ここから出ると再入場は不可!やり残したことないかベンチに座ってよく考えて(外には次の入場を待つ人の新たな列)
有料袋の大きさ目安と料金

『冒険飛行団』の紙袋は5種類
SS(100円)・S(200円)・M(300円)・L※深型(300円)・LL(500円)
スタッフさんがレジで支払う直前の場所にぺらいちを持って立っていらっしゃるのですが…実際の大きさが分からない(笑)

これだけでは大きさが分からぬ
知人用に購入した紙袋は、お土産に対して大きすぎて…ちょっとアンバランスな感じになってしまいました
実際の使用感はこんな感じになっています(SとMのみ)↓
Sサイズ(縦横約22㎝×マチ約13㎝)

Sサイズとラングドシャ対比
Mサイズ(縦約29㎝×横32㎝×マチ約17㎝)

Mサイズとラングドシャ対比

Mサイズとバーム対比
Mサイズ1枚で店内用のバスケット1杯分くらいが丁度入るくらいの収容量になっていて、底敷き厚紙もはいっていて紐の止め方もガッチリ!

2人でバスケット2かご分購入とM紙袋感
デザインだけでなく結構しっかりとした紙袋になっていますが、ちゃんと計画的に購入しないと紙バッグだけで結構な金額いきます💦
マイバックを持参したものの使用しなかったのはこの紙袋の使いやすさが起因しています
混雑ポイント・写真撮影不可ポイント

とダンニャと打ち合わせして臨んだ当日でしたが…
日曜日という混雑曜日にも関わらず思っていたよりずっとゆったりと過ごすことができました

人が居ないこんな写真が撮れるとは思っていませんでした
これはあさイチ入場できた事と入場人数制限のたまものだと思います
【混雑ポイント】
☆なりきり(入口で30分くらい・中のブースは人気ゾーンは5~数分待ち)
☆ロボット兵(スロープに行列)
☆大陸横断飛行(レストラン)(断続的にオーダー待ち・受け取り待ち列)席はカウンター席・寒くなければ外席もあるが椅子の座り心地はよくないので長居する人は居なさそう(笑)
【写真不可区域】
★企画展示室の入口から途中までの区間(絵コンテ・食べるを描くゾーン)
★子供の街
★オリヲン座(映画館内)
混雑すると言ってもどこも長くて30分程度の待ち時間

あさイチの誰も並んでないロボット兵へのスロープ

混雑時のスロープ

『なりきり』の待ち列

『大陸横断飛行』に並ぶ人々(10時半ごろ)
写真不可区域は『文字資料的なもの』『不用意に子供が写真に入ってしまう場所』での撮影が禁止になっていただけで、返って触っても良い場所・撮っても良い場所が多い自由な施設だと感じました
回る順番と大倉庫滞在時間は?

【大倉庫】への入場時間が遅い場合はまた少し変わっては来るが
入口⇒階段を降りると『インフォメーション前』
ここからスタート!
道なり(インフォメーションの反対左側に向かって)進む⇒

最初の階段を降り切って左
『大階段』の写真(朝日が入って綺麗✨)⇒

『大階段』の前を通過しながら写真を撮る
そのまま道なりに奥まで進むと小さい階段があるので上ると『南街』⇒

『大階段』の前をそのまま進むと

階段があって

上ると『南街』
『南街』の写真を撮りながら通り越して突き当りに『ロボット兵』が一段高い場所に見えるので小さな階段を上る⇒
『ロボット兵』の写真を撮る⇒

『ロボット兵』の写真を撮る
少し戻るが『南街』には戻らず横道で『アリエッティー』に行く⇒

アリエッティーは愉しい

『ロボット兵』のところまで戻ってそのまま窓側の通路を進み

『ロボット兵』のスロープを上り窓際の通路に沿って奥に進む
ショップ『冒険飛行団』でお土産を買う⇒

突き当りが『冒険飛行団
9時に入場してここまでで1時間半

こんなルートで歩いてみました(薄青のLINE)
ロボット兵から冒険飛行団へ向かう途中に『にせ館長の部屋』(すぐ写真が撮れる)や『シベリ*あん』があるので先によっても良い
ここから先は10時半開店の『大陸横断飛行』に行ってランチする事をお勧めするが

館内唯一のレストラン?『大陸横断飛行』

ハード系寄りのサンドイッチやピザとドリンクしかメニューがないので館内で食事をとるつもりが無ければ、そのまま他の場所を回り外へ出てから昼食を取るでもよし
滞在時間は人により…になるけど、当初は倉庫を12時頃までは出ているつもりで行って結果は
14時までいました(笑)
回り切ったか?と言われると、確かにぐるりと1周は回ったけど細部の探索はそこまでできていなかった(爆)
もしここから次の『どんどこ』などの別エリアへ行くとしたら、そこは15時~のチケットがベストだった?
次年度『魔女』や『もののけ』がオープンしたら『大倉庫』に先に行くか(※勿論『冒険飛行団』がメイン)後にするか…迷うとこですね💦
取得できたチケットの時間によるが混雑する『ロボット兵』『なりきり』『冒険飛行団』『大陸横断飛行』優先がお勧め。
ただTDLなどの混雑具合を考えるとどこも大した混雑では無かった印象(いっときは凄かったらしいが)
撮影スポット『倉庫』『なりきり』『忘れ物』

【ジブリパーク】の『大倉庫』の由来は本当に見学可能な『ジブリの倉庫』が施設内あるから…と出発前のTV情報で知りちょっと煩雑で薄暗い『ジブリの倉庫』を見てきました

【ジブリの大倉庫】の由来はここからきています
ちょっと変な場所に入口があるので見落としがちなのですが、いろいろな機材が置いてあるお勧めのエリアです

『大倉庫』エリア
『ジブリの忘れ物』は館内の隠れキャラ・隠れサイン!(大陸横断飛行付近)などの他に、公園内の散策路に不意に置いてあるものなので、現段階で15?あると言われているとか

『忘れ物』はベンチにあると思われがちですが

ベンチではない場所も結構あります
全て探すのは至難の業ですがちょっと気を付けて周辺を散策すると見つけやすく、料亭門の奥の看板前に道案内風のスタッフ(多分?)がいて、ルートを迷っていたりするとアドバイスを下さいます
15種類の『姿』は、北側駐車場エリアにある『ロタンダ風ヶ丘』で販売しているベンチ柄のグッズで確かめる事もできます
私たちは『どんどこ森』方面には行かずに北側と西側、芝生広場周辺を簡単に散策しましたが9個ほど見つける事ができました
全てみつけるつもりで散策していたら…たとえ体力が続いたとしても日暮れると思います(笑)
『なりきり』は個々のブースが思っているより小さく隣り合わせで、そのキャラと一緒に写真を撮りたい人が整然と並んでいます

『なりきり名場面』の館長
実はこの写真の左側では他のブース待ちの人が多く並んでいるのですがうまい具合に入り込まない工夫がされています
また『なりきり』は名場面の切り取りとなっているので、自分が主人公になって全くその通りのポーズを取るのが王道なんだけど、全然違う解釈でのポージングを(わざと?)している方もいて他の方のポーズを見るのも楽しかったです

カオナシの背景は刻々と変化します

ダンニャ何かカプローニさんに指示をしています(笑)
スタッフさんが『写真を撮って欲しい方は、後ろの方にお願いしてください』と案内されているのには、このご時世ちょっとびっくり(笑)
考えたら、『大陸横断飛行』のショーケース入口前には足踏み式のアルコールが置いてあったけど

乗ったり

座ったり、さわったりできる場所がたくさんある(触っちゃダメってとこの方が少ない)
びっくりするほどあちらこちらお触りができる施設の割には、コロナ対策のアルコール設置が少なかった気がする
座る場所(ベンチ)などは十分あったと思うけれど、その辺りの消耗品・ゴミ袋・水分補給用の携帯飲料は持って行った方がいいな
【ジブリパークの大倉庫】はもともと『温水プール』の施設だったそうで、日差しが射し込むガラス天井・どこかの通路にはシャワー設備なんかもそのまま残っていて、いろいろと探すのが面白い
与えられた順路・与えられた楽しみ方をする場所ではなく其々の楽しみ方を探し出す場所で
ダヤンのようななんちゃってジブリファンでもコアなジブリファンでも楽しめる場所でした
ダヤンは静岡住まいなので、8時駐車場開場に間に合うように自宅を出発したのが朝の4時半(新東名経由・途中NEOPASA岡崎で30~40分ほど1回休憩と到着時間の調整)
まだ真っ暗く、雪の心配もあったので早めの発進でゆとりを持った運転を心がけて新東名経由で行きましたが、途中濃霧があったり横風があったりと順風満帆ではありませんでした
朝食は、新東名NEOPASA岡崎内のパン屋『パンのTORA』や『スタバ』で朝ごはんを購入している方が結構いらっしゃいました

新東名ネオパーサ岡崎は早朝から品揃えが多く、朝ごはん調達に丁度良かったです
さて
【ジブリパーク】記事はこれにて終了なのですが、今回は【今日はどこ行く?何食べる?】blogが11月で4周年を迎えた事
当初は日に缶ジュース1本程度だった収入もちょっと良いランチを食べられる程にまでなる日も増えてきた事で日ごろの感謝を込め、ほんの少しですが購読者様・フォロワー様にジブリパークのお土産を用意しています

少しばかりですが、お土産を購入する事ができました
詳しい事は記事アップ後Twitterで案内(応募開始は24日夕方を予定)しますので、興味がある方はTwitterフォローをお願い致します
2022年もあとわずかになってきましたが、このブログと共に『食べる・遊ぶ⇔ブログを書く』の永久機関(笑)を目指して頑張りたいと思っています
ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
施設のデーター
【ジブリパーク(ジブリの大倉庫)】
愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電話:0570-089-154
営業時間)
平日|10:00~17:00(※学校長期休暇時は土日祝と同じ扱い)
土日祝|9:00~17:00
休園日)火曜日・年末年始(12月29日~1月4日)およびメンテナンス日
※祝日の場合は翌平日・学校長期休暇期間中は営業
駐車場)有料(※専用駐車場は無し・公園駐車場等を利用)
公式HP【ジブリパーク(ジブリの大倉庫)】はこちら←
最近のコメント