目次
【山梨県立富士湧水の里水族館】
別名『森の中の水族館』と親しまれている【山梨県立富士湧水の里水族館】は、海外からも注目を集める観光地『忍野八海』の近くにありながら、地元の方や小さなお子さん連れが多く、忍野八海とは客層が全く異なる穴場の癒し観光スポット♪
記事中で紹介している『畳に寝転んでチョウザメを観察できる場所』が、新型コロナ感染症拡大に伴い撤去されていたのですが、2023年4月3日に再設置されたそうです!㊗
一般の水族館のように『カラフルな熱帯魚』は展示せず、地味め(!)な感じの『淡水魚』のみですが、他の水族館では『まずありえない』ような仕掛けがしてあったり、豊富な生体の体験学習環境は子供はもちろん大人でも楽しめます
今日は、8月いっぱい毎日夏休み向けのイベントがある 『森の中の水族館』【山梨県立富士湧水の里水族館】のご紹介です
(=゚ω゚)ノ
【山梨県立富士湧水の里水族館】とは
山梨の銘菓信玄餅で有名な『桔梗屋』が指定管理者の、国内有数の淡水魚水族館
『さかな公園』と呼ばれる、ビオトープ・水遊び広場や丘の中腹から滑り落ちる緑の中の滑り台などがある公園内の、一画にあります

園内の湧水
2001年に開館し、延べ床面積1,446㎡
山梨県内で養殖されている淡水魚を中心に約5100点の展示頭数を持っています
館内の中央には階段の周囲を取り囲むように二重回遊水槽が設置されていたり、屋外の池と透明の仕切りで繋なげ内部が見える仕掛けや、餌やり企画や工作コーナーなどが設けられている

池と水族館建物
もう一棟ある建物は『森の学習館』と呼ばれる資料館
施設概要
館内
水族館施設建物は2階構造
建物中心部にある『二重回遊水槽』は1~2階まで通じ
主に『1階は生体の観察階』

1階
『2階はシアターホールと体験学習階』となっています

二重回遊水槽中央の階段を登って行くと2階へ
2階にはエレベーターで上がる事もできるので、車椅子やベビーカーでも移動ができ授乳室も完備されています
ベビーカーの貸し出しや子供用トイレもあるそうです
■ 二重回遊水槽
内外2重に仕切られた楕円形の大型回遊水槽で、内側(小型種)と外側(大型種)と違う魚を展示する事でひとつの水槽で混泳している様に見せている

二重回遊水槽

二重になった水槽は一つの混泳水槽のように見える
透明度の高い富士山の湧水を飼育水に使い 下から、上から、横からとどの方向からも水槽を見る事ができるので 魚が空中を浮遊している様な錯覚になります
2階には水中カメラを動かせるコントローラーがあるので、近接した魚の表情を見る事もできます

水中カメラの映像
1階の見どころ
■ 生体の説明文が面白い!
岸辺・深み・源流~中流までの生体環境再現水槽・ふれあい水槽・企画水槽からなる展示
見た事のある魚から珍しい魚まで展示してあるのですが、飼育担当スタッフさんのコメントが面白いです(笑)

担当スタッフさんのコメントが面白い

エンゼルフィッシュは肉食だったのか!
■ イチオシ!畳で寝て観る水槽
私が一番好きなコーナー
(∩´∀`)∩♪

大人も子供も興味津々
屋外の池より1段下がった位置に透明の間仕切りガラスを設置している為、館内なのに外が森になっていて森の景色も映り込んでいるので、森の中の湖に潜って見ているかの様な感じ
更にその間仕切りガラスの前にはソファーや、4畳分ほどの畳が敷かれ靴を脱いで寝転がったり座り込んだりしてリラックスして水中の魚を観察
水槽の前に畳が置いて在る水族館なんて…他にあるのかしら?(笑)

畳とチョウザメ(笑)
手で触れるんじゃないかと思うくらいの目の前を、体長2m程の大きな『チョウザメ』や『鯉』『ソウギョ』などが悠々と泳ぐ様は圧巻で、時間が過ぎるのを忘れてしまいます
冷房も効いていて、静かな音楽も掛かっていて…これはついつい気持ちよくって寝てしまう(笑)
2階体験コーナー
2階は主に体験コーナーになっていて、パソコンでお絵かきしたり、魚を触ったり餌をあげたり、ザリガニ釣り、グッズ制作ができるようになっています

2階

PCなどを使った塗り絵等ができるブラウジングコーナー
無料無制限体験もあります

PCで学習

さかな君も来ている!ギョギョッ!
体験によっては100円~イベント参加料金が発生したり、人数制限・時間制限・曜日制限があるようなので事前に問い合わせや確認が必要です
無料体験『ガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)』に触れる水槽(触られる方かな?w)に手を入れてみました

ドクターフィッシュ大人気!

ひょえ~(笑)
おっかなびっくりの初体験でした(笑)
時間制限で『チョウザメに触れるイベント』があったのでやって来たかったのですが…時間が合わずにできなくて残念でした!

触ってみたいっ!
■ 夏休み期間中毎日あるイベント

2019年夏休みイベント情報(PFより)
■イベントの公式HPはこちら⇦
飲食コーナーとデッキテラス
残念な事に、レストランやカフェなどのお食事系の飲食物を取り扱う施設は館内にはないのですが、アイスクリームを販売するブースが2階にあり、飲料水の自販機も各所に設置してあります

2階にはひっそりとアイス販売も
2階からのウッドデッキコーナーへ出てアイスを頬張っているファミリーもいらっしゃいます
基本館内での飲食や喫煙は禁止されています

ウッドデッキ
建物を出て『さかな公園』には、お弁当などの飲食の持ち込みOKなんだそうです
屋外施設
書籍がたくさん置いて在る『森の学習館』には立ち寄りませんでしたが、ゆっくりと調べ物ができそうな落ち着いた環境に見えました
『さかな公園』では、噴水池で多くの子供がびっしょりになってはしゃいでおり、これは『着替え必須』(笑)

びっちょ(笑)

木陰が多く寛げそう

丘から滑る滑り台
遊具や滑り台や木陰もあり、見通しがいいので大人も寛げそうです
緑が多いので『虫よけスプレー』『かゆみ止め』はあった方が良さそうです
アクセス・場所
一番近い観光地『忍野八海』から車で4分 徒歩でも15分の場所にあります
富士宮市からだと富士山を挟んでちょうど真裏の場所にあたり、県庁所在地静岡市からだと1時間40分
新宿駅からだと、車でもバスや電車などの公共交通機関で2時間10~30分
国道138号線の『自衛隊入口信号』を北東に曲がり、道なりに1キロほど進んだ場所になります

アクセスマップ
周囲に飲食店やコンビニは無いに等しいので、到着前に準備が必要です
駐車場
『さかな公園』敷地の道を挟んで向かい側に100台停められる無料駐車場があります

駐車場入り口

入り口にしか係員さんが居ないので、木陰になっている場所など自分で好きな位置に停められます
因みに駐車場入り口付近に簡易テントで『農作物販売所』があり、駐車場内にトイレも自販機もあります

できれば木陰に停めたい
営業時間と休館日
営業時間)9:00~18:00
※10月~6月は17時閉館
休館日)毎週火曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始
夏休み期間中の7月21日~8月31日は無休
入館料
大人:420円 小中学生:200円
幼児は無料です
その他
※障害者と介護者1名は無料
※年3回以上の利用なら年間利用券がお得
※20名以上で団体割引あり
ここ数日の暑さは異常ですね…
(´;ω;`)
どこへ行っても混んでいる夏休み
穴場の淡水魚水族館で涼をとる過ごし方もイイかも…
ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
施設のデーター
【山梨県立富士湧水の里水族館】
山梨県南都留郡忍野村忍草3098-1 さかな公園内
電話|0555-20-5135
FAX|0555-20-5140
最近のコメント