目次
【柚野商店(ゆの)】
富士宮市南西部に広がる大鹿窪(おおしかくぼ)は、平成22年に富士宮市と合併した約2000人が暮らす旧芝川町地区
旧地名の通り芝川河川の流れに沿って緩やかな傾斜を描く土地で、柚野の棚田群や信長公ゆかりのあると言われている西山本門寺、または大鹿窪遺跡など歴史と農業に彩られる美しい邑(むら)だ
この大鹿窪に『柚野地区』があり、ここには以前このblogでもご紹介した【Farmer`s Kitchenどってん家】というオーガニックな食材で作ったパンを平日の数日間だけ販売するパン屋さんがあるのだが
4月の初旬、この【どってん家】のオーナー平野さんがクラファンを開始した事を偶然に知りました
内容は
現在では地区で1店舗のみになってしまった商店のオーナーさんが、健康面などの不安から閉店という選択を余儀なくされる事となったが、この地区で暮らしこのお店に子供もお年寄りも日々の小さな事に助けられ生活してきた柚野地区の人達が必要としてきた店をなんとか継続させ地域交流の場を守りたい
https://eiko127.wixsite.com/dottenya/crowdfunding
(※現在クラファンは目標金額の3倍もの金額に達し終了しています)
そんな思いが切々と綴られていました
平野さんは、私が【どってん家】の記事をUPした際に記事にコメントをして下さり、後日ダヤンが再訪した際にお店の事blogの事をちょっとお話させて頂いた経緯があり リアルでも見知っている方でしたので、このクラファンを他人事に感じられない気持を持つと同時に
この『田舎』で平野さんがどんな商店を作っていこうとしているのか(きっとそこらへんに在る様な個性の無い店では無いんだろうなとw)是非見てみたいと興味が湧きました
そんなきっかけで今回クラファンに参加させて頂いたダヤンの元にはLINEで、【柚野商店】のリニューアルオープンまでの進捗状況が詳細に報告され
店内床の磨き・商品棚の設置・御揃いのユニフォームの制作など【柚野商店】のオープンに携わる多くの方々と、更にそこからまた広がる多くの方達の好意を垣間見る事ができるLINEが更新されるたびにワクワクしてオープンを待ち侘びていました
この度、6月1日~9日まで『地域の方・クラファン支援の方達の為のプレオープン期間』
10日からグランドオープンが決定したとのお知らせを受け、早速【柚野商店】に伺ってきました
10日のグランドオープンからは手作りのお惣菜やケーキなどの販売が始まり、プレオープンはまだ完全な品揃えとはなっていませんが、それでもワクワクが止まらない個性的で素敵なお店でした
では早速ご紹介します🐈
【柚野商店】とは
柚野地区に唯一あり70年営業していた地域密着型商店『デイリーヤマザキ遠藤昭次商店』
オーナーの年齢や健康面の事情から商店をこの先続けて行くのは難しいと考えたものの、買い物の主流が町の大型ショッピングモールや専門店になってきている現在、地域の為誰かに店を継いでもらいたい気持ちもあるが新しい事を始める方法・情報発信の方法も判らない
外との繋がりがある人に引き継いで貰えたら活気が出るかも知れないが…と、近隣にあった【Farmer`s Kitchenどってん家】のオーナー平野さんに相談
平野さんを中心にクラファン事務局を立ち上げ、地域人脈のつてにも助けられ店を引き継いで『昔ながら×エコなお店』を開き、地域の未来を守りたいと『デイリーヤマザキ遠藤昭次商店』の場所で始めたのが【柚野商店】です
元々地域住民の為のお店であるゆえ、日々の生活雑貨や調味料・酒たばこ・簡単な文房具・一般菓子メーカーの菓子などの従来の『遠藤商店』の役割である地域住民のニーズ品の販売に加え、【Farmer`s Kitchenどってん家】でのテーマでもある無添加な物、地産地消なもの、エコなものも混在した多様性のあるお店
グランドオープンのあかつきには、スタッフが手作りする無添加の惣菜や、ケーキ
柚野地区で採れた野菜・市内のパン屋さんのパン・お肉屋さんのお肉・近隣のスイーツを並べ、調味料や乾物などは欲しい分だけの量り売りにし、外のベンチで買い物がてらゆっくりできる空間の提供を目指しているのだそうです
地域住民とクラファン支援者の為のプレオープン(この期間中は惣菜・ケーキの販売はなし)が6月1日から既に始まっており、10日からはグランドオープン!
楽しみ♪
アクセス・場所・駐車場
国道469号線と県道75号線(清水富士宮線)の丁度交差したT字路にお店があります
【Farmer`s Kitchenどってん家】の記事中でもお伝えしましたが、富士宮市街からですと山をひとつ越した様な場所にあるので、選んだルートによっては『峠越え』のような細くカーブの多い道になります
運転に不慣れな方は遠回りをしても国道469号を利用する事をお勧めします
駐車場
店舗東側に5台程停められる駐車場があります
広々とした停めやすい駐車場で隣接する幹線も交通量は少なく駐車場内での方向転換もし易く利用し易いかと思いますが、その分、時々来る車や駐車場内にいる子供さんなどに注意は必要となります
外観・店内
建物を見てひと目でわかる様な看板や店名は見当たりませんが、この辺りにはお店らしいお店はココしかないのですぐわかると思います(でた!失礼ダヤン)
店内
真っ白い壁に、ナチュラル素材の木箱を組み合わせた商品棚
カウンター上部にはペンダントライトが下がっています
入って直ぐ右側にはアイスの冷凍ケース
その隣にジビエや冷凍焼き芋などが入った冷凍ショーケースが並び
地元の農園で採れた新鮮野菜が並んでいます
左手には柚野の酒蔵【富士錦】のお酒を中心としたアルコール類
勿論市販の缶チューハイなんかも扱っています
この辺りのラインナップは北部のキャンパー達にも喜ばれそうですね♪
アルコール販売コーナーの向こうにはシルバーの冷蔵ショーケース
今日は静岡市の『大黒屋製菓舗』から取り寄せたプルンプルンのわらび餅などが入っていましたが、ここにはグランドオープン時には手作りケーキが並ぶはず
中央の販売棚にはオーガニックなお菓子から一般市販のお菓子・日用品雑貨・地元の和菓子屋さんの和菓子・文具・調味料などが並んでいてちょっとした宝探しのようで棚をのぞき込むのも楽しいです
カウンターでは【柚野商店】のオリジナル玄米だんごが1本売りから販売され(多分ここには手作り惣菜も並ぶはず)
奥の壁側には【柚野商店】の目玉でもある『有機・オーガニック・SDGs』な乾物(ナッツや香辛料など)の量り売りコーナー
があります
すわろう席
お店の横に、ひさしの付いたイートイン(休憩席)『すわろう席』が設けられていました
購入した商品をつまんだり住民の憩いの場として提供されている空間で、名前の通り『燕の巣』が北側頭上にあります
ヒナの巣立ちも楽しみな席ですね
お手洗いも外にありました
プレオープン取り扱いの品
今回はまだ扱っていない品目(ケーキ・惣菜)があり、これはダヤンも非常に楽しみにしている所で後日再度伺う予定なのですが(LINEで試作時の写真は頂いているのですが、まだお見せできません💦)プレオープン時でも気になる商品が幾つかありましたのでご紹介します
量り売り購入に挑戦
一番気になっていた『乾物の量り売り購入』に挑戦してみました
ナッツ類も気になったのですが、今回は『塩オタク』の血が騒いだ『カンホアの塩』と『有機ぶどうの干しぶどう(JAS認証)』を購入
カンホアの塩は、ベトナム産の塩で今懸念されているマイクロプラスチック対策も早い段階で対応されているミネラル豊富な天日塩
ちょっとしっとりとした、粒の大き目な塩です
初回なので瓶はリリュースされているモノを使用
秤を『0』に併せ、瓶を載せて再び校正
備え付けの器具を使い
欲しい量だけ瓶に入れ、品目名・グラム単価・重量・を記載して自分で伝票を起こします
『欲しいもの』を『欲しいだけ』
こんなちょっとの購入で申し訳ないな…なんて思う必要は全くありません
ピスタチオやカシューナッツなど大好きな豆類もありましたし、お酒に合いそうな白イチジクやオーガニックチョコレートも量り売り対象で、欲しかったのですが…また来る使命があるので、次にします(笑)
量り売りコーナーはお子さんにも人気で、秤・計算機は2台体制で置いてあるのですが、結構順番待ちになりますね(笑)
後日ですが、じゃがバターに『カンホアの塩』を使用したら…
この塩、溶けだしちゃわずに粗粒感が残っていて塩っ気以外の旨みもあって思った通り好みのお塩でした
ナトリウム分が低めでカルシウム・マグネシウム・カリウムなどのミネラルが一般食塩とは桁違いに含まれていて、少量でも味に奥行きが出る感じ
でも、こんな事言われても『ちょっと味見してみないと自分に合うのかもわからない』『一袋購入して使えなかったら勿体無い』
そんな時にこの『好きなものを好きな分量だけ計量システム』が凄く良いですよね♪
今回は試しに30gしかお塩を購入しなかったんですが、次は入れ物を持参して多めに購入したいなって思ってます(笑)
名物玄米串だんご
おそらく惣菜が販売開始されたらここに並ぶのであろう、一枚板のカウンター隅で『玄米串だんご』を販売していました
化学肥料農薬を使っていない玄米で作られたお団子が、みたらし・黒ゴマ・みつ・おかか醤油の3種類で1本(4個挿し)140円
通常はパラフィン紙に包んでビニール袋入れの渡しですが、容器(容器代40円)5本入れパックの販売もあります
1種類づつを頂いてみましたが、しっかりと焼き目がついていてもちもちしていてとっても美味しかった!
受け取った時ほんのりと温かかったので、外の『すわろう席』でおかかだけ食べてみましたが、香ばしい焼きおにぎりを食べているようで満足感がふわふわした削り節が良い風味でした
ごま・みたらしも甘過ぎず美味しかった~(また買おう)
ハーブティー
棚の隅に『ハーブティーパック』がばら売りされているのを発見!
裏を見てみたらこちらもJAS認定茶葉を使用したハーブティーで、扱いは富士宮のHerbRollってとこらしい
富士宮にもまだまだ知られていない素敵なお店たくさんあるね!
ペーパーパックから透けて見えるハーブが美しく、お店で飲むのと遜色ない美味しいハーブティーだったので見かけたらリピしたい!
大黒屋製菓舗わらび餅
開店前から行列ができ、値段も良心的と評判が良い静岡の老舗和菓子店【大黒屋製菓舗】のわらび餅がgoodタイミングで入荷されてきたのでこちらも購入
本わらび粉を使用しているのでぶりゅんぶりゅんの弾力のあるわらび餅で、付属していたきな粉がまた風味があって美味しい事!
時間に寄って、日にちに寄って仕入れも違う様なので行く度に違う楽しみが見つかると思います
どってん家のパン
今回【Farmer`s Kitchenどってん家】のオーナーさんが【柚野商店】の店主を務めると知って心配になったのが、【Farmer`s Kitchenどってん家】の営業がどうなってしまうのかって事だった
SNSによると営業日を減らして【どってん家】は継続させるみたいだけど、【柚野商店】でも【どってん家】の一部パンを販売していたし
ゆくゆくは【柚野商店】で全て販売できるようになるかも…知れないね
個人商店店主として【柚野商店】をひっぱって行かなきゃならないし、【どってん家】もってなると…平野さんの体力が心配だ
でも平野さん1人じゃないって、クラファン支援者へのLINE配信をずっと拝見していて思いました
栄養士や調理師の資格を持つスタッフ
農業や生産者サイドの事を熟知したスタッフ
パティシエスタッフ
そして、元の【ヤマザキショップ】のオーナー遠藤さんや今迄繋がりを持ってきて開店の後押しや協力をしてくれたたくさんの方達に支えられて、きっと素晴らしい地域の憩いの場として【柚野商店】は発展して行くことと思います
今後の予定
と…
さて、プレオープン情報はここまでなんだけど、グルメを自負するダヤンにとっては【柚野商店】でグランドオープンから販売予定の『ケーキ』や『惣菜』をこの目で見ない事にはこの記事は完成しないと思ってる(笑)
10日過ぎにそれらをまたレポしてくるので、それまで暫しお待ちを…
本格的ケーキがここで製造販売されたら、地域の人は勿論
北部でキャンプしている人にとったら、一番近いパテスリーになるんじゃあないかな?(ダヤンの記憶だと、ね)
これからの【柚野商店】を思うとワクワクがとまりません♪
グランドオープン追加記事(6/13)
夏場ダヤン本職?が忙しいので【柚野商店】のグランドオープンにいつ行けるのかとヤキモキしていましたが、なんとか平日代休をもぎとり(笑)気になるスイーツ・お惣菜を購入しに行く事ができたのでご報告致します🐈
手づくり惣菜・スイーツは今回ご紹介した品が毎回あるとは限らないので、(そんな感じの商品がその辺りにそんな風に陳列されているのね)というアバウトな感じでご覧ください
※今回は平日10時半頃伺っています。モノにより時間により売り切れになってしまう場合もあります。
惣菜
キノコあんかけの豆腐?おから?ハンバーグ
オーダーが入ってからキノコあんをかけて下さいます
これは夕飯用であとで食べる♪
カウンターに置かれている皿の上に盛り付け例が展示されていました
キノコたっぷりで美味しそう✨愉しみ♪
冷蔵ショーケースの中には、『白和え』と『キャロットラペ』がパック売りされています
使用原材料(調味料)が書かれていますので安心ですね
糖類は上白糖では無く『甜菜糖』が使用されています
スイーツ
この日はケーキが2種類
その他にゼリーや米粉のパウンドケーキ
ミニシュークリームなども販売されていました
一通り食べてみたい気持ちを抑え…
ケーキ2種・米粉のパウンドケーキ2種・ミニシュークリームを…
(って、抑えてそんなにかっ!w)
ケーキはミルクレープに目が無いので見た途端に購入決定していたのですが
もう一つの『リュバーブのタルト』の『リュバーブ』が初見でしたので…好奇心に負けて購入
スタッフさんの弁では『酸っぱくって、甘くって…癖になる味で、リュバーブはフキみたいな形状をしています』との事
日本では馴染の薄い『リュバーブ』
蓼(たで)科の薬草『ダイオウ』の仲間で食物繊維豊富、カリウムやカルシウムも多く含む植物で、フルーツとはまた違うさわやかな酸味が特徴
イギリス・ヨーロッパではタルトなどのお菓子に使われるポピュラーな季節野菜なんだそうだ
面白いもの使ってるね~👀!
食べるとアセロラよりも酸っぱい感じだけどそんなに大量には使われていないので、ケーキの良いアクセントになっていて癖になる味わい
シュークリームは皮がサックサク、クリームが濃厚で少し小さ目なタイプなので食べ易く美味しかった♪
ケーキは直ぐ近くにある小学校の学童に収めたり、そのうちにはオーダーで記念日のケーキなんかも作っていけたらいいな~ってパティシエさんが仰っていた
素敵✨☺
ダヤン的にはあとカスタードプリンとか、片手で食べられるケーキや持ち運びが容易なカップケーキ類なんかが充実してくると嬉しいかな
(∩´∀`)∩
ところで冷蔵商品に欠かせない『蓄冷材』
これも【柚野商店】ではちゃんと消毒したリリュース品を無償提供しているらしいけど、リリュースがどうしても嫌だって方には新品の用意もしてあるって
詳しくはお店のスタッフの方に聴いてみてね
蓄冷材、行くとこ行くとこで頂くので結構溜まって来ちゃうし捨てちゃうのも出て来て勿体無いよね~
因みにダヤンは冷蔵品を取り扱うお店に買い物に行く際には必ず『マイ蓄冷材』と『マイ保冷バック』を携帯して行きます
『資源は有限』
『身体に入るものは自分で精査する』
これからは徐々にそういう風潮になって行くのでは無いかと思います
玄米団子part2
今回、前回は一緒に来なかったダンニャが付いて来てしまい(笑)玄米団子を製造販売している所を見てひとこと
そりゃぁそうですよ!温かくっておかかのいい香りがたまらんかったから その場でダヤン食べちゃったもの!(笑)
仕方ないのでおかか醤油を1本購入
レイの『すわろう席』ですぐ食べる事をお勧め
このおかか醤油玄米団子にしても、さっきのリュバーブタルトにしてもここは珍しいものが結構あって良いね(幸)
暫くしたらダンニャから『柚野商店の○○がまた食べたーい!』と言われるんじゃないかとドキドキのダヤンなのでした
ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪
お店のデーター
【柚野商店】
静岡県富士宮市大鹿窪208-8
電話:090-7007-4882(代表:平野)
※マップビューでは旧商店の画像になっていますが、新店舗も外観はほぼそのままです
営業時間)10:00~18:00
定休日)日曜・祝日
駐車場)あり(※無料・5台程)
詳しくはFacebook【柚野商店】
またはインスタグラム【柚野商店】にてチェック⇦
最近のコメント