買い手側『ココナラ』アプリの使用感想 購入するまでのプロセスと意識したい事

今日はどこ行く?何食べる?blog

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この度念願の『オリジナルアイコンイラスト』を手に入れました

ダヤンですヾ(≧▽≦)ノ

ヘッダー・フッターにある固定ページ『ダヤンテールについて』を見て頂くとわかりますが、以前は適当に手元にあった飾り棚の人形を撮影した、食べログレビュアー時代からの写真を使っていました
(´;ω;`)

WordPressでブログを始めて他の方のアイコンを拝見したり、blogで『吹き出し手法』を使う様になって来て

ダヤン
 (もっと親しみが持てる躍動的なアイコンに変えたいな~ぁ…) 
と思い始めたのが、今回オリジナルアイコンを変えたきっかけです

 

今日はどこ行く?何食べる?
こんにちは(*’ω’*) 
ドコべるblogの管理人 ダヤンテールです

適当に撮った写真ですが、長年(7年位?)使って来た画像なので愛着もあり、その辺りをちゃんと理解して描いて貰える絵師様を探して描いて頂きました

今日は、イメージチェンジした『ダヤンテールのアイコン』を『ココナラ』で購入した…という記事です♪
(*’▽’)

 

 ココナラに辿り着くまで

 自分で描いてみた

こう見えても(?)絵心が全く無いわけではないんです

中学時代は美術部にも所属していましたし⇦

と、いうことで自分で描いてみました
φ(`д´)マカセナ!
どうです?
なかなかいい感じですか?(笑)

とういか、デキフデキは置いといて これって地元の某企業のゆるキャラ『しずなび』にそっくり

某企業キャラ『しずなび』※無料壁紙より

何回書いても、『耳は富士山・尻尾はうなぎ・鈴の代わりにみかん』という静岡を体現したようなこのキャラにどうしても被ってしまい…自作は断念

かといって、どこからか無料でひっぱってくるのも嫌でしたので『理想のダヤンテール』を書いてくださる絵師様を探す旅が始まったのです!(え?

 

 とりあえず『猫』『イラスト』で検索

今の時代、便利ですよね♪
単語を入力しただけで、凄い数のイラストにヒットします

その中から、理想に近いモノを探してみましたが…どれも惜しいところで違う

もっと、親しみやすくてシンプルで、ちょっとコミカルで…

で、『ハッ!』としました

そうだ!LINEのイラストレーターさんの連絡先を探して頼んでみよう

我ながらいいアイディアですb

 

 LINEのイラストレーターさんは専属が多い

主人とは、帰宅時間の知らせや出先で迷子(?)になった時に、こんな感じでLINEを使っています

ほぼイラストで会話

結構好きな絵柄が似ているので、これはしっくりくる絵師様に会えるかもっ♪

でも、そのイラストの制作者様の名前から遡って連絡が取れるサイトまでは行けるのですが…案外『企業や法人の方の依頼しか受けていません』って書いて在る方が多いんです
(´;ω;`)

どこかに、個人間でイラストのやり取りができるサイトって無いのかな…

色々なキーワードを入力して、辿り着いたのがプレイストアで入手できる無料アプリ『ココナラ』でした

 

 プレイストアアプリ『ココナラ』

グーグルプレイストアアプリ『ココナラ』

10万以上のダウンロード数はあるし、悪くないかも

ココナラをダウンロードして閲覧することは無料です

売りて側買い手側同意が発生した時のみ代金が発生します(注意※買い手側目線)

ココナラは技術の売り買いができるアプリ

開いてみると…イラストだけでなく、いろいろなカテゴリーがありました

有名な『メルカリ』ってアプリがありますが、『ココナラ』は技術の売り買い版メルカリ…といった感じでしょうか?

『もっと見る』で、イラストレーターさんの一覧を拝見…う~ん  凄い件数!!

しかも経験値や実績、値段設定、納付までの期間や条件…色々な方がいらっしゃいます

 

 好みのサンプルイラストをお気に入りに登録

覚えきれないので、とりあえずサンプルに『好みのイラスト』をかかれている絵師様を片っ端から『お気に入りに登録』していきました(笑)

数日かけてお気に入り登録おえたところで『金額』『条件』『信頼度・実績』…自分の予算や希望を叶えて貰えそうな方に絞り込みます

 

 依頼する前に調べておきたい事

いくら『初ココナラ』といえど余り失礼が無いように、別サイトで『ココナラ』について検索

ココナラ』を使った際の良かった事・悪かった事、(買い手売り手とも)トラブルになったこととその原因と過程…

特に『悪い情報』は徹底的に検索します

例えばなんとか最終的に購入できた『イラスト』だとしても、トラブルの末にようやく…なんていうのはもうそれ自体見たくも、使いたくないですよね…

リサーチしてみると、依頼者と提供側とのトラブルの話は少なからず挙がっていました

 

 悪い点をリサーチ学習

食べログ等のサイトもそうなのですが、『このサイト(店)を利用しよう』そう思った時には判断材料で『良さそうだな』っと思い決めたので、良い面はそれ以上に読まなくてもいいと個人的には思います

反って、こんなサービスを使ったとか、こんなおまけやサプライズがあったなんてのを読んでしまうと、それが『たまたま』だったかも知れないのに、無い事が不満に繋がるので私は余り読みません(笑)

チケットサービスが云々…という情報があれば、初回で良かったら次回にその情報を生かせばいいと思っています

初回はまず『安全に、気持ちよく使う事』それが1番だと思います

 

 評価が高いからいい…は、間違い

悪い情報は、『相手では無くその本人が原因』という責任の所在や『単なる私恨』だったり、または『その情報元がダメと思っても、私はOKだな』って思う事もありその反対もあります

(中には本当にダメダメなケースも勿論ありますし、その立場にたって初めて判る事もあります)

悪い情報(失敗した情報)は、本当に多くの役立つ情報が含まれています

 

私の古巣食べログを使っての感想で多く聞かれるのが

『評価が高いお店に行ったのにがっかりしたー!』

これは、表面的な一般的な評価しか見ていなかった可能性が大いにあります

多数決の意見ではなく『あくまで自分が使う』のだから、自分置き換えて考えるべきです

 

また、トラブった情報は『これをするとトラブルのか』という事前模範にもなります

ネットを通しているとはいえ、お互い違う生活をしている『人』同士のつながりですし、お金が絡んで来るので1回(アレっ?…)って思うと、その懐疑的な思考はずっと付いて回ります

懐疑心は懐疑心を呼び、やがて不信へと変わっていきます

それでは、いい仕事をして貰えるはずがありません

取引が終わるまでは、相手も自分もお互いに不安にさせない配慮が必要だと思います
(相手はコントロールできないので自分ですね、主に)

 

営業の先輩は『失敗を逆手に信用を勝ち得た』体験談をしていましたが…なかなかそれは難しいですw

そんな事ができるのは、ワンピースのルフィーくらいだと思います⇦

 

 相手を気持ちよくすれば、自分も気持ちいい

あ、下ネタではありませんw

褒めて延ばす…ではありませんが、『褒めたって何にも出ないぞ~このヤロウ♡』といいつつ、嫌な気持ちになる人は殆どいないと思います(※過度の褒めは嫌みw)

いい気分になると、大抵の方は期待した以上の事ができることが多いと思います

まさにポジティブ思考

お願いする相手がポジティブになって貰えれば、その見返りはやがて自分の所に必ず(いつの日か…)来ると信じています(笑)

外食行った時も『ご馳走様♪美味しかった♪』(ゲロマズの場合はご馳走様しか言いませんw)
手伝ってくれた人に『有難う!助かったよー♪』(別に本当には助かっていなくてもいいんですw)

取引関係に限らず…夫婦間、仲間内ほんの少しでも嬉しかったらそれは言葉にして相手に伝えるべきです

文句や不満は感謝の気持ちの後に、言勢を弱めて!

これだけで、全ていい方向に向くと思います

向かなかったら…運?⇦

 

 絵師様を決めたら

事前の情報収集が済んで、いよいよ『お気に入り登録』した方の中から、お1人の方に話しかけます
(ドキドキします…っ)

 出品者に質問

『お気に入りに追加』の横にある『出品者に質問』でファーストコンタクト

いきなり、下部にある緑の部分の『購入手続き』をポチしてはダメです!

(私はリサーチする前は、絵師様を決めたらソコをすぐに押すものだとばかり思っていました)

後は本当にLINEの様なやりとりで相手側とやり取りができるので

まずは、『質問』から話しかけて、クリエイターさんと詳細を確認しあいます

分からない事は勝手にやる前に『こうしたいけれどどうすればいい?』と訊けば丁寧に教えてくださります

私は初めに『ココナラ』を使う事も、もちろん購入する事も初めてなので失礼があるかも知れないので教えて下さいと、初めにお伝えしておきました

そうしておくことで『超ド素人な質問をしても温かい目で答えてくださるだろう』という淡い期待(笑)

希望の形が大体決まるまで、チャットで打ち合わせをしていきます

ここまでは具体的な絵には繋がらないので、全て言葉で伝える必要があります

言いたい事や確認したい事は遠慮せずに聴いておいた方がいいです

もしもこの時点で、コミュニケーションが取り辛いとか懐疑的なところが解消されなければ、商談は成立させない方が良いと思います

さーつるにさんは、仕事の順番上待たせしてしまうので急ぎだったら受けられない旨と、それでも待って貰えるなら受けられる旨を最初に直ぐにお返事を頂けたので、信頼できる方だと思いました

クライアントを逃がしたくない為に、時間稼ぎ的な返信をされたらその人に頼むのは恐らく辞めていたと思います(笑)

 

 いよいよラフ画に

商談が成立すると、別のルームに移ってラフ画制作過程に入ります

商談結果の承認OKさえ意思表示すれば、自分は動かなくても誘って頂けます

商談が成立すると、実際にラフ画の制作に入ります

絵師様にお願いする前に、自分の中で漠然としたイメージでは無く、絵心の在る無いに係わらずある程度明確に理想形を描いておくのは大事なことです

 

 絵師様さーつるに さん

私が選んだ さーつるに さんは、実績も多く人気実力とも信頼できそうな方でしたので申し込みより半月くらい遅れての打ち合わせ開始になりましたが、本当に丁寧にレスポンスもできるだけ迅速に返していただけたので、全てお任せして安心して最後まで商談ができました

https://profile.coconala.com/users/429001
※ココナラのさーつるにさんのサイト⇧

こんな感じで~…

私の場合、既に『ダヤンテールのイメージが掴める実写の写真』がありましたので、語彙力がない私でもイメージを掴んで頂ける情報を提供するのが容易だったと思います

ラフ画は何回でも書き直しして頂けるということでしたので、最終案が固まるまで計4回書き直して頂きました

言葉での打ち合わせ後、初めてのラフ画提案

初回の提案で既にほぼ思っていた通りに描けていただいたので、依頼側も楽でした♪

②のイメージでお願いして、ポーズは③でお願いしました

もう1体、これとは別表情もお願いしてあったので、そちらも一緒に描いていただけました

2回目のラフ画 左はほぼ決定 『困った表情』がちょっと困ったw

左はイメージ通りで問題なかったのですが、『困った表情』がこちらで指定したポーズの影響でトイレを我慢しているように見えてしまい、そのままにお伝えしたところ、新しい案を出してくださいました

3回目のラフ画 新しい『困った』ver トイレっぽさが消えたw

2体1緒の左側はラフ画としては完成だったのですが、困った表情ポーズいかんでは左側も変わる可能性があったので清書は待っていただきました

『困った表情』をAの顔・Bのポーズでお願いしたので、最初の商談時に『ニコニコ』も『困った』もポーズは変えない旨をお伝えしていたので、ほぼ決まっていた『ニコニコ』の方もBのポーズに変更

この提案を基に、依頼をしてラフ画の最終決定はこちらに♪

ラフ画最終案

すぐに清書に移って頂いて、出来上がったイメージキャラクターがこちら♪

今日はどこ行く?何食べる?ブログ ダヤンテール

ダヤンテールイメージキャラクター

元のアジアンチックな木彫り猫の面影を残しつつ、飽きの来ないかわいいキャラクターに仕上げて貰って本当に感謝しています♡

さーつるにさん、ありがとうございました(*´▽`*)♪

 

 イラスト依頼から掛かった期日

依頼打診(2月18日)から事前打ち合わせは直後から初めて頂いて2月22日には完了

予約のお仕事の関係で、(3月半ば位まで待つ事は打ち合わせの段階で既に了承済み)ダヤンのイラストを手掛けられる作業開始準備が整った連絡を頂けたのが3月10日

購入意思決定から受け渡しまで5日間で完了しました♪

 

打ち合わせの時に、『頂いた自分のキャラクターを使って』やって良い事とやってはダメな事を確認しておいたので、すぐにTwitterのヘッダーやブログのヘッダー制作に取りかかる事ができました♪

blogやTwitterの雰囲気、オリジナルの生き生きしたものに変えられました(=゚ω゚)ノ♪

 

イメージキャライラストも決定したので、あとはブログ育てていくだけか…(がんばろっとw)

ヾ(=゚・゚=)ノニャン♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください